令和6年度新型コロナワクチン定期接種・任意接種

メディカルクリニック ドクターランドは、新型コロナウイルスワクチン予防接種実施医療機関となっておりますが、事前予約制でございます。

定期接種(65歳以上・60~64歳で重症化リスクの高い方)

任意接種

接種を受けられる期間・回数

接種期間:令和6年10月1(火)~令和7年1月31日(金)まで(予定)
※市の助成が受けられるのは接種期間内に1回です。

対象者

さいたま市に住民登録があり、次の(1)か(2)のいずれかに該当する、接種希望する方
(1)接種日時点で65歳以上の方
(2)接種日時点で60歳以上65歳未満で、厚生労働省令で定める。心臓、腎臓または呼吸器等の機能に極度の障害(身体障害者手帳1級相当)を有する方
※(2)対象の方は接種時に以下の書類のいずれかを必ずご持参ください。

  • 身体障害者手帳
  • 診断書
  • 意見書

ご予約に関して

WEB予約 こちらをクリック
電話予約 ※電話予約の際、折り返しでのご予約になる可能性がありますので可能な限りWEB予約をお願い致します。

使用するワクチンについて

ファイザー コミナティ 筋注シリンジ12歳以上用
※当院で扱っている新型コロナウイルス感染症に対するワクチンはレプリコンワクチンではありません。従来と同じm-RNAワクチンとなります。

接種費用

3,200円

接種費用が免除になる方

接種対象者で下記のいずれかに該当する方は、免除対象確認書類を提示することにより無料で接種を受けることができます。(ただし、接種費用が無料となるのは接種期間内に1回のみです。)
※接種後の個人負担金の返金はできません。

  • 生活保護受給者(生活保護受給者証)
  • 中国残留邦人等支援給付制度の受給者(本人確認証)
  • 市民税非課税世帯(世帯全員が非課税の方)※次の①・②のいずれか(③も可能。)
    『介護保険料決定通知書』または『介護保険料納入通知書』
    ※市民税課税区分欄が”世帯 非課税”となっているものに限ります。
    ※「介護保険負担限度額認定証」では個人負担金は免除になりません。
    『後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証』
    ※「後期高齢者医療限度額認定証」では個人負担金は免除になりません。
    『無料券』(①・②の証明書類を医療機関に提示できる方は無料券の申請は不要です)
    ※各区役所保健センターで、接種前に必ず申請をして下さい。
    ※詳しくは各区役所の保健センターへお問い合わせください。

持ち物

  • 診察券
  • 保険証
  • 住所記載のある保険証、免許証、マイナンバー等
  • 60~64歳の方で公費対象の方は身体障害者手帳、診断書、意見書のいずれかを持参

接種後の注意点

ワクチン接種後は院内で15~30分待機をしていただきますので予めご了承ください。
体調の変化がありましたら速やかに院内のスタッフへお声がけください。

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありませんが当院ではコロナワクチン接種後他のワクチンを接種する際は2週間の間隔を空けてからの接種となります。予めご了承下さい。

【さいたま市】新型コロナウイルスワクチン接種のご案内

(参考)厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターでは、コロナワクチン施策の在り方などに関する問合せに対応しています。
電話番号 0120-700-624
対応時間 9時00分から21時00分まで(平日、土日、祝日)
日本語のほかに英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語(9時00分から18時00分まで)、ベトナム語(10時00分から19時00分まで)にも対応しています。

ワクチンの有効性・安全性に関する情報

副反応について

重大な副反応として、まれにショック、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあり、そのほとんどは接種後30分以内に生じますが、まれに接種後4時間以内に起こることもあります。
その他、ギラン・バレー症候群、けいれん、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、脳症、脊髄炎、視神経炎、肝機能障害、黄疸、喘息発作等があらわれたとの報告があります。
その他、まれに接種直後から数日中に、発疹、じんましん、紅斑、かゆみ等があらわれることがあります。
発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、発赤、腫脹、疼痛等を認めることがありますが、通常、2~3日中に消失します。

厚生労働省

救済制度について

新型コロナワクチン接種に係る救済制度は、「接種日」や「定期接種か否か」によって、対象となる制度および請求先が異なります。
各制度のお問い合わせ先は、以下のとおりです。

予防接種健康被害救済制度

さいたま市保健所感染症対策課予防接種推進係

医薬品副作用被害救済制度

(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)
電話番号 012-149-931

医薬品副作用被害救済制度

厚生労働省
予防接種健康被害救済制度について

任意接種

対象者
中学生~64歳
※60~64歳で重症化リスクの高い方は定期接種での接種が可能となります。

接種費用

16,000円(税込)

ご予約に関して

決まり次第お知らせ致します。
※臨時接種で実施していた、市の予約サイト(コールセンター含む)や郵送予約はありません。

使用するワクチンについて

ファイザー コミナティ 筋注シリンジ12歳以上用
※当院で扱っている新型コロナウイルス感染症に対するワクチンはレプリコンワクチンではありません。従来と同じm-RNAワクチンとなります。

持ち物

  • 診察券
  • 保険証

接種後の注意点

ワクチン接種後は院内で15~30分待機をしていただきますので予めご了承ください。
体調の変化がありましたら速やかに院内のスタッフへお声がけください。

※他のワクチンとの接種間隔、ワクチンの有効性等定期接種と重複するものは定期接種の案内をご覧ください。