インフルエンザ予防接種を受けましょう

2023年、夏場に季節外れのインフルエンザが流行しました。
新型コロナ流行によりインフルエンザ感染者は減っていましたが、免疫力が低下しているこれからのシーズンこそ、流行・重症化する可能性が高くなります。
ワクチンの効果が出るまでに通常概ね2~4週間かかります。
状況によりワクチンが不足する場合もございますので、接種ご希望の方はお早めの接種をおすすめいたします。
特に注意が必要なのは、重症化しやすい幼児と高齢者の方です。
幼児のインフルエンザ脳症では死亡率は約30%に至り、後遺症も約25%の子どもに見られるとても怖い病気です。
65歳以上では予防接種で発症を3~4割減らし、死亡の8割を防ぐことが出来るといわれております。
インフルエンザをきっかけに肺炎を併発する危険があるだけでなく、寝込むことで体の機能が低下し、自立生活をしていた人が寝たきりになってしまうことがあります。予防接種で重症化を防ぐことがとても重要です。
令和5年度 インフルエンザ予防接種のご案内
院内の混雑を避ける為にも、今季は<一般接種>及び<集団接種>については、完全WEB予約制での実施とさせていただきます。予約枠がない場合は、予約充足か公開前を表します。電話でのお問い合わせをいただいてもお答え致しかねますので、お電話はお控えいただけますよう、ご協力をお願いいたします。
- 高校卒業年度内までの方の接種では保護者同伴が必須です。
- 予防接種の記録は今後のワクチン接種に関わる大事な記録です。小学生以下の方の予防接種には母子手帳を忘れずにお持ちください。
《一般接種》
一般接種(小学生以上) | 小児一般接種 (未就学児まで) |
|
実施期間 | 2023年10月1日~12月31日予定 ※ワクチンがなくなり次第終了 | |
実施日 | 平日のみ(土日祝は不可) | 月・火・木 |
時間 | 14:00~15:00 16:00~17:00 |
15:30~17:30 |
実施場所 | 内科診察室 | 小児科診察室 |
料金 | 1回目 4,000円/回 2回目 3,000円/回 | |
※小学生以下の方は2回接種が必要です。(中学生以上の方は原則1回) | ||
予約 | 完全WEB予約制(65歳以上の公費対象者を除く) | |
*電話・窓口予約は行いません | ||
*2回目のワクチン確保はお約束できかねますので、1回目の予約時に2回目の予約もお取りください(1回目より2~4週までの間での接種が可能)。 | ||
持ち物 | 診察券・保険証 | 母子手帳・診察券・ 保険証・子ども医療証 |
注意事項 |
|
《集団接種》
集団接種(中学生以上) | 小児集団接種(小学生以下) ※同伴者も同時接種可能 |
|
実施日 | [10月]21日・28日 [11月]4日・5日・11日・18日・25日 |
[10月]22日・29日 [11月]12日・19日・26日 |
上記日程の土曜日 | 上記日程の日曜日 | |
時間 | 10:30~14:00 | 14:00~17:30 |
実施場所 | 小児科横専用スペース | |
料金 | 1回目・2回目とも 3,000円/回 | |
※現金での料金前払いとなります | ||
※小学生以下の方は2回接種が必要です。(中学生以上の方は原則1回) | ||
予約 | 完全WEB予約制(65歳以上の公費対象者を除く) | |
*電話・窓口予約は行いません | ||
*2回目のワクチン確保はお約束できかねますので、1回目の予約時に2回目の予約もお取りください(1回目より2~4週までの間での接種が可能)。 | ||
持ち物 | 診察券・保険証 | 母子手帳・診察券・ 保険証・子ども医療証 |
注意事項 |
|

さいたま市高齢者インフルエンザ予防接種
項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 接種日の時点でさいたま市に住民登録があり、次の①、②に該当する方 ①65歳以上の方 ②接種日時点で60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓又は呼吸器等の機能に極度の障害(1級相当)を有する方。 |
接種費用 | 1,600円(接種は1回のみ) |
接種期間 | 令和5年10月2日(月)~ ※当院在庫なくなり次第終了 |
予約要否 | 予約不要 |
実施曜日 | 月曜日~金曜日 9:30~12:00(祝日除く) |
- 【接種費用が免除になる方】
- 接種対象者で下記のいずれかに該当する方は、免除対象確認書類を提示することにより無料で接種を受けることができます。(ただし、接種費用が無料となるのは接種期間内に1回のみです。)
※接種後の個人負担金の返金はできません。
- 生活保護受給者(生活保護受給者証)
- 市民税非課税世帯に属する者(世帯全員が非課税の方)
- 中国残留邦人等支援給付制度の受給者(本人確認証)
- 【持ち物】
-
- 予防接種予診票:
さいたま市定期予防接種実施医療機関で事前にお受け取りください。
なお、さいたま市と契約している市外(県内)の医療機関で接種希望の方は、必ず本人確認書類をご持参の上、各区役所の保健センターで事前にお受け取りください。 - 健康保険証:
国民健康保険証、後期高齢者医療保険者証など - 本人確認書類:
生年月日や住所の印字があり、本人確認できるもの。
運転免許証や介護保険証、住民基本台帳カード(住所が記載)など
※国民健康保険証、後期高齢者医療保険証を持参の方は不要
- 予防接種予診票:
- 【さいたま市以外にお住いの65歳以上の方】
- お住いの市によって、接種料金が異なります。また、お住いの市所定の予診票の持参が必須となります。お忘れになると接種出来ませんので、ご注意下さい。
詳しくはお住いの市町村へお問い合わせください。