整形外科は、体の芯となる骨・関節などの骨格系、およびそれを取り囲んでいる筋肉や腱、またこれらを支配している神経系からなる「運動器」(体の動きに関係する諸組織・器官)の機能改善を目指す診療科です。
首・肩・腕・肘・
手の痛み
ぎっくり腰を起こした
むち打ち症
手や足などのしびれ・こわばり
骨折、打撲、脱臼、
捻挫
骨折、打撲、脱臼、
捻挫などの外傷
スポーツによるけが、
運動中の体幹や手足の痛み
スポーツ整形外科
スポーツによって、さまざまな部位で外傷や炎症がおこります。
スポーツ整形外科では、スポーツに伴って発生した色々な障害を対象とします。
障害とは慢性的に疼痛・使いにくさが持続している状態で、オーバーユース(使い過ぎ)による身体の痛みなどを指します。スポーツ障害に対しては、その部位の治療だけではなく、その根本的な原因を考慮し、改善していく必要性があります。例えば体が硬いことからフォームがくずれ、痛みが発生する場合もあります。
当院では児童、学生から成人までスポーツ障害の診療に力を入れており、医師と柔道整復師がタッグを組んで、個々の疾患や部位の診断や治療だけでなく、全身のコンディションをチェックしながら治療を行っていきます。
軽い痛みや違和感がある初期に適切な治療を受けることで、短期間で治すことができます。無理をすると大きな故障につながってしまう可能性が高まり、治るまでの時間が長くなります。また、かばうことで他の部分にも故障が広がることや、再発しやすくなるリスクもでてきます。
治療中の筋力・柔軟性強化に関しても、無理のないプログラムをご提案していますので、早めにご相談ください。
野球
投球し過ぎるオーバーユース、フォームによる故障が多く、ポジションによってかなり変わってきます。
故障が起こりやすいのは、肩や肘、 腰背部、膝関節、手関節などです。
サッカー
ほとんどは足の故障です。次に外傷で、これは接触が多いことで起こっています。
ダッシュ、ステップ、スライディングに加え、振り子のように大きく足を動かす蹴る動作などがあるため、ポジションだけでなく故障が起こったシチュエーションも踏まえた診療が重要です。
バレーボール
何度も大きくジャンプする競技なので、着地の衝撃や同じ動作の繰り返しによって慢性的な症状が現れるケースが多くなっています。また、肩や手首への負担が大きいため、故障が起こりやすくなっています。衝撃の程度をみるために、使っているシューズをみせていただくこともあります。
バスケットボール
ダッシュやジャンプを繰り返すため足首・膝・腰に衝撃が蓄積しやすく、ジャンプした状態での接触による外傷も多く起こります。
テニス
短いダッシュやステップによる足腰への負担が大きく、利き手側の腕や肩にも故障が起こりやすくなっています。
水泳
ほとんどはオーバーユースによる故障です。ケガがほとんど起こらないスポーツですし、水中は荷重負荷がなく体が冷やされるため、ちょっとした違和感に気付きにくく注意が必要です。
ジョギング
疲労や衝撃が蓄積して外傷や障害につながるケースが多く、シューズやフォーム、走るコースなどによりリスクがかなり変わってきます。
① 全体
大きな外傷で1回の骨折とは異なり、同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進んで完全な骨折に至った状態、外傷が無く、慢性的な痛みがある。
集中的なトレーニングを行った時や選手の筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足など。また、環境側の要因としては、オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切なシューズ、練習場が固すぎたり、柔らかすぎるなどの原因がある。
局所を安静、要因を検討し、トレーニングの過度か、単調なものを避ける。普段からコンディションの調整をする。時に手術の場合がある。当院では大会や遠出に間に合わせる場合に超音波治療器で癒合促進治療を取り入れている。
スポーツをしているとき、ふくらはぎの内側の中央上部に痛みが生じ、体重をかけると痛むために通常の歩行が出来なくなる。大腿部に生じることもある。
筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じる。ふくらはぎは、下腿二頭筋の内側頭の筋肉の部分断裂。大腿部は、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングの筋部分断裂。
足底板、包帯固定による安静、湿布、ぬり薬、内服薬などの治療法。スポーツ競技への復帰は、ストレッチする時の痛みがとれて、腱側と同じ通常のストレッチ感(伸ばされている感じ)になるまでジャンプやダッシュは避ける。マッサージとストレッチは、治療にも予防にも大切。
関節(骨と骨を繋ぐ可動部)がずれる。または外れた状態。
関節部の痛みや腫れ、関節の変形、関節を軸にその先の部位が正常に動かす事ができないなどがあります。陳旧性脱臼(脱臼したままの古い傷)と亜脱臼(ずれかかっている状態)と完全脱臼(関節から骨の関節面が完全に外れた状態)があります。
部位によって違いますが、総じて先天性以外は、何らか外的に無理な力が加わることにより生じます。手指関節脱臼、肩関節脱臼が多く見られます。
折を伴わないことをレントゲンで確認できた場合は、徒手整復するが、筋力のある青壮年や脱臼後数日間放置された場合は、痛みと筋肉の緊張を取り除くため、麻酔使用になる場合があります。脱臼した場合、放置せずに一刻も早く元に戻す事が大切であります。
② 腰
中腰で物を拾い上げる動作で、急に腰がぎくっと痛くなった状態の総称である。腰痛が強く、腰が曲がったままで動けないことが多い。その後、片側の脚に痛みがひびくようになる。膝を伸ばした状態で下肢を挙上できない。
多くは腰椎椎間板ヘルニアであるが、高齢女性の場合は背骨の圧迫骨折の可能性が高い。その他の原因として、筋・筋膜性・靱帯性・椎間関節の捻挫によるものもある。
自然に軽快になる場合もある、コルセットの装着、消炎鎮痛薬、座薬の使用、または硬膜外か神経根への局所麻酔薬の注入、排尿障害や下肢の著しい筋力低下、あるいは保存療法を行っても耐えきれない痛みが続く場合には手術を考える。
③ 股
④ 足
膝の痛みと水がたまる。初期:立ち上がり、歩き初めに痛み、中期:正座や階段の昇降が困難、末期:安静時にも痛み、変形が目立ち、膝がピンと伸びずに歩行が困難になる。
関節軟骨の老化によることが多い。また、骨折、靭帯や半月板損傷などの外傷もある。
軽症なら痛み止めの内服薬や外用薬、膝関節内にヒアルロン酸の注射など。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。治らない場合は手術治療も検討。関節鏡術(内視鏡)、人工関節置換術。日常生活では、正座を避け、肥満であれば減量、膝を冷やさず、温めて血行を良くする。洋式トイレを使用する。
⑤ 首
⑥ 肩
⑦ 手
大きな外傷で1回の骨折とは異なり、同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進んで完全な骨折に至った状態、外傷が無く、慢性的な痛みがある。
集中的なトレーニングを行った時や選手の筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足など。また、環境側の要因としては、オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切なシューズ、練習場が固すぎたり、柔らかすぎるなどの原因がある。
局所を安静、要因を検討し、トレーニングの過度か、単調なものを避ける。普段からコンディションの調整をする。時に手術の場合がある。当院では大会や遠出に間に合わせる場合に超音波治療器で癒合促進治療を取り入れている。
スポーツをしているとき、ふくらはぎの内側の中央上部に痛みが生じ、体重をかけると痛むために通常の歩行が出来なくなる。大腿部に生じることもある。
筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じる。ふくらはぎは、下腿二頭筋の内側頭の筋肉の部分断裂。大腿部は、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングの筋部分断裂。
足底板、包帯固定による安静、湿布、ぬり薬、内服薬などの治療法。スポーツ競技への復帰は、ストレッチする時の痛みがとれて、腱側と同じ通常のストレッチ感(伸ばされている感じ)になるまでジャンプやダッシュは避ける。マッサージとストレッチは、治療にも予防にも大切。
関節(骨と骨を繋ぐ可動部)がずれる。または外れた状態。
関節部の痛みや腫れ、関節の変形、関節を軸にその先の部位が正常に動かす事ができないなどがあります。陳旧性脱臼(脱臼したままの古い傷)と亜脱臼(ずれかかっている状態)と完全脱臼(関節から骨の関節面が完全に外れた状態)があります。
部位によって違いますが、総じて先天性以外は、何らか外的に無理な力が加わることにより生じます。手指関節脱臼、肩関節脱臼が多く見られます。
折を伴わないことをレントゲンで確認できた場合は、徒手整復するが、筋力のある青壮年や脱臼後数日間放置された場合は、痛みと筋肉の緊張を取り除くため、麻酔使用になる場合があります。脱臼した場合、放置せずに一刻も早く元に戻す事が大切であります。
中腰で物を拾い上げる動作で、急に腰がぎくっと痛くなった状態の総称である。腰痛が強く、腰が曲がったままで動けないことが多い。その後、片側の脚に痛みがひびくようになる。膝を伸ばした状態で下肢を挙上できない。
多くは腰椎椎間板ヘルニアであるが、高齢女性の場合は背骨の圧迫骨折の可能性が高い。その他の原因として、筋・筋膜性・靱帯性・椎間関節の捻挫によるものもある。
自然に軽快になる場合もある、コルセットの装着、消炎鎮痛薬、座薬の使用、または硬膜外か神経根への局所麻酔薬の注入、排尿障害や下肢の著しい筋力低下、あるいは保存療法を行っても耐えきれない痛みが続く場合には手術を考える。
膝の痛みと水がたまる。初期:立ち上がり、歩き初めに痛み、中期:正座や階段の昇降が困難、末期:安静時にも痛み、変形が目立ち、膝がピンと伸びずに歩行が困難になる。
関節軟骨の老化によることが多い。また、骨折、靭帯や半月板損傷などの外傷もある。
軽症なら痛み止めの内服薬や外用薬、膝関節内にヒアルロン酸の注射など。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。治らない場合は手術治療も検討。関節鏡術(内視鏡)、人工関節置換術。日常生活では、正座を避け、肥満であれば減量、膝を冷やさず、温めて血行を良くする。洋式トイレを使用する。