耳鼻咽喉科では、主に耳・鼻・のどに関する症状の診察を行う診療科です。
内科は風邪や生活習慣病など処々の体調不良に対して総合的に診断する診療科ですが、めまい、鼻が詰まる、喉が痛いなど、明らかに耳、鼻、喉など関する症状であれば耳鼻科をお勧めいたします。
耳鼻科には専門的な治療器具が揃っているので、鼻や喉の粘膜の状態を内視鏡カメラで細かく把握することができ、適切な治療に繋げることができます。
耳が痛い、かゆい
耳だれが出る
聞こえにくい
耳鳴りがある
鼻がつまる
ニオイがわからない
色のついた鼻水がでる
鼻がくさい
咳や痰が出る
のどに違和感がある
痰に血が混じる
味がわからない
いびきをかく
花粉症がある
めまいがある
耳
耳の痛み
耳のかゆみ
耳だれ
耳閉感(耳が塞がった感じ)耳鳴り
鼻
鼻詰まり
鼻水
鼻血
くしゃみ
嗅覚障害
ほほや眉間の痛み
鼻が臭い
のど
のどの痛み
嗄声(声のかすれ)
のどの違和感
咳や痰
味覚障害
血痰
いびき
耳鼻咽喉科の診療では実際に患部を見ることが非常に大事です。当院では内視鏡(ファイバースコープ)を導入して、肉眼だけでなく機器を活用して患部を観察する精度を高めています。各種検査によって、患者様が疾患を理解し、納得のできる治療につながるよう努めています。
副鼻腔咽頭ファイバースコープ検査
副鼻腔炎には特徴的な症状がありますので問診や症状をうかがうことでおおよその判断はできますが、鼻の中や鼻水の状態を直接確認するためにファイバースコープ検査で鼻の奥を観察します。肉眼で見えにくかった隠れた部位の病変や小さな病変、粘膜表面の微妙な異常などを見つけることができます。
聴力検査
ヘッドホーンを両耳にあて、125ヘルツから8,000ヘルツまでの7種類の高さの異なる音のきこえを調べます。左右別々に検査を行い、聞こえる最も小さな音の大きさを調べます。難聴があるかどうか、および難聴の程度を調べます。
ティンパノメトリー
鼓膜に圧力をかけ、鼓膜の動きを調べる検査です。空気の圧力をかける耳栓をし、あくびや嚥下を我慢します。片耳十数秒で終わります。滲出性中耳炎の有無や、鼓膜が凹んでいないか調べます。
平衡機能検査
正面・左右・上下をジ-ッと見た時の眼の動きを観察し、眼振の有無や、両目の動きが揃っているかなどを見ていきます。眼球がスムーズに動くか、ものがブレて見えないかなどを確認します。
また、暗い部屋で特殊な眼鏡(中に暗いところでも映るCCDカメラがついています)を付けてモニターに映し、眼振の有無を観察します。この他にもベッドであおむけになったり、寝たり起きたりをして眼振を観察します。
アレルゲン検査
血液検査にて、アレルギー体質かどうかを判定します。特定のアレルギーを調べたい方におすすめです。
View39(39項目のアレルゲン)
少しの採血量で、一度に39項目のアレルゲン〈アレルギー反応を引き起こす物質〉を調べられる検査です。
ハウスダストや花粉、食品表示義務7品目(卵・乳・小麦・そば・ピーナッツ・エビ・カニ)を含むアレルギー性疾患の主要な原因となるアレルゲンが網羅されています。
※非特異的IgE抗体を除く、アレルギーセット項目がすべて含まれています。
舌下免疫療法とは
アレルゲン免疫療法(減感作療法)の一種で、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させることで体質を改善させ、アレルギー反応を弱めていく治療法です。
現在、スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができる唯一の治療法です。
ただし、治療期間が3~5年と、根気のいる治療になります。治療については、ご相談ください。
舌下免疫療法と薬物療法の違い
薬物療法(対症療法)は、症状を起こす物質(ヒスタミンなど)の働きや鼻の中の炎症をおさえて症状を和らげます。アレルゲン免疫療法は、からだをアレルゲンに慣らして、症状を和らげたり、根本的な体質改善が期待できる治療法です。
スギ花粉症の場合はスギ花粉を、ダニアレルギー性鼻炎ではダニのアレルゲンを含む治療薬を用います。
下記については一例でございます。詳しくは医師にご相談ください。
急性中耳炎
鼓膜の奥に広がる中耳に細菌などの病原体が感染して炎症が生じる病気です。 風邪をひいた際などに、鼻や喉にいた病原体が鼻の奥からつながる耳管を通じて中耳内へと侵入し、そこで感染を起こして炎症が生します。
滲出性中耳炎
弱い毒性の細菌や菌の内毒素によって起こり、音が聞こえにくくなる中耳炎です。
炎症反応が弱いために発熱、痛みを生じることは余りありませんが、難聴、耳の詰まった感じの症状があります。
外耳炎
鼓膜より外側にある外耳(耳介や外耳道)で起こる炎症です。主症状は耳の痛みで、耳を引っ張ったときに痛みが増すケースがよく見られます。その他、発熱、リンパ節の腫れ、顎を動かしたときの耳の痛みなどの症状を伴うこともあります。
突発性難聴
突然発症する原因不明の感音難聴です。 感音難聴とは、内耳から脳に音がうまく伝わらない状態をいいます。 何の前触れもなく突然聞こえなくなった、または朝に目が覚めて気づくような難聴が多くみられます。
耳垢栓塞
耳垢(みみあか)が溜まってしまって、耳の穴の中(外耳道)をふさいでしまう状態のことをいいます。 音の聞こえが悪くなったり、耳に圧迫感が生じたり、耳鳴りが起こったりする場合があります。 また、耳垢栓塞が原因で外耳炎になることもあります。
メニエール病
ひどいめまいを主な症状とする病気です。耳鳴りや難聴を伴う場合や、時には強い嘔吐感(吐き気)を覚えることもあります。