消化器内科 消化器内科

消化器内科は、食べ物の通り道である口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸)、実質臓器(肝臓・胆嚢・膵臓)の診断、治療を行う診療科です。
当クリニックでは病名が確定していないが、苦痛な症状があるという方に、内視鏡検査も実施できる体制を整え、症状の原因や病名を解明することも重要な役割と考えています。

こんな症状は消化器内科にご相談ください。

  • 腹痛・胃痛・胸焼け

    腹痛・胃痛・胸焼け

  • つかえ感や喉に違和感がある

    つかえ感や喉に違和感がある

  • みぞおちの辺り(胃)が痛む

    みぞおちの辺り(胃)が痛む

  • 食欲不振・吐き気

    食欲不振・吐き気

  • 胃透視検査でひかかった

    胃透視検査で
    ひかかった

ドクターランドの胃カメラ検査の特徴

胃カメラ検査では消化管に、カメラと光源が付いたスコープを鼻や口から挿入することで咽頭・食道・胃・十二指腸の一部の粘膜を直接観察できます。粘膜の色調の変化や微細な凹凸の状態などを観察できます。ドクターランドでは今までの経験を生かし、丁寧でやさしい胃カメラ検査を行っています。

  • 内視鏡専門医による内視鏡検査

    内視鏡専門医による内視鏡検査

  • 負担の少ない鼻からの内視鏡検査を導入

    負担の少ない鼻からの
    胃カメラ検査を導入

  • 鎮痛剤を利用した苦痛の少ない口からの胃カメラ検査も可能

    鎮痛剤を利用した苦痛の少ない
    口からの胃カメラ検査も可能

胃カメラ検査(経鼻食道・胃内視鏡検査)とは

がんをはじめ、食道・胃の病気を調べる有効な検査にバリウムなどもありますが、やはりもっとも正確に検査が出来るのは食道・胃内視鏡検査は通称「胃カメラ」検査です。
内視鏡を鼻や口から挿入し、先端についている超小型のカメラで胃の様子を画面に映し出して検査を行います。
内視鏡は非常に細いので、苦痛も少なく検査を受ける事ができます。
当クリニックでは今までの豊富な内視鏡検査経験を生かし、丁寧でやさしい食道がんや胃がん検診を行っていきます。

苦痛の少ない胃カメラ検査

胃カメラ検査は、苦痛や不安を伴うことが多い検査です。口からの胃カメラ検査は喉の奥にある舌のつけ根に内視鏡が触れるため、「嘔吐反射」という吐き気をおこす場合があります。嘔吐反射がつらくて、検査を受けたくないという方も多いと思います。
胃カメラには、口から内視鏡カメラを挿入する「経口内視鏡検査」と鼻から挿入する「経鼻内視鏡検査」の2種類があります。
一般的に胃カメラが苦しいという印象は、経口検査でスコープがのどを通過する際の強い抵抗感と、スコープが常に舌根部を圧迫することによる吐き気の連続によるものです。経鼻検査では舌根部からのどを通過しないため、抵抗感や吐き気が少なくてすむという点がメリットです。一方で副鼻腔炎や鼻炎などがあって鼻血を出しやすい、鼻腔が小さいといったケースでは経鼻検査のスコープの圧迫がかえって苦しいこともあります。
経口の胃カメラ検査を受けるときは、鎮静剤を使用することで検査に伴う苦痛を軽減することができます。
胃カメラで使われる鎮静剤は「催眠鎮静剤」とよばれるもので、脳に直接作用し睡眠を誘う効果があります。胃カメラを挿入する前に点滴を用いて投与するため、鎮痛剤の投与に伴う苦痛といえば点滴の針を刺す痛み程度といえるでしょう。投与を開始すると次第に意識が薄れていき、その後胃カメラを挿入していきます。
当院では上部内視鏡検査に於いて、"経鼻"経口からのご選択が可能となっております。また、"経口"の場合鎮痛剤の使用をあり、なしと選択できるようにしています。

胃カメラ検査受診を推奨する方

主な自覚症状

  • 上腹部の痛み
  • 胃の不快感、胸焼け、のどまたは胸のつかえ感
  • 吐き気、嘔吐
  • 黒い便が出る

症状がない場合

  • 貧血を指摘されている
  • 体重が急に減った
  • バリウムによる胃の検診で異常を指摘された

定期的な検査

  • 過去に胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある
  • 肝硬変と言われている
  • 食道がん、胃がんを治療したことがある

胃カメラ検査で見つかる主な疾患

  • 胃炎

    胃炎

    胃の粘膜に発症する炎症です。

  • 胃潰瘍

    胃潰瘍

    胃潰瘍は「胃痛」「胃もたれ」「吐き気」などの症状がみられます。原因は胃酸が胃の粘膜を傷つけることです。
    治療をしなかったり、遅れると胃に穴が開くことがあります。
    穴が開くと出血を止めることが出来ずにひどい時には貧血を生じることもあります。
    黒色便(タール便)が胃内で出血が原因でみられます。

  • 十二指腸潰瘍

    十二指腸潰瘍

    十二指腸潰瘍は「空腹時の心窩部痛」の症状がみられます。原因は十二指腸の粘膜を傷つけることです。十二指腸の壁は他の臓器と比べて薄く穴が開きやすい臓器です。
    開いた穴から出血が続くと黒色便(タール便)がみられます。

  • 逆流性食道炎

    逆流性食道炎

    逆流性食道炎は「胸焼け」や「ゲップが良く出る」などの症状がみられます。
    胃酸が胃から食道へ逆流すると食道の粘膜は胃酸に対し弱いため炎症を起こします。

  • 食道裂孔ヘルニア

    食道裂孔ヘルニア

    食道裂孔ヘルニアはヘルニアが大きくなると「げっぷ」や「胸焼け」などの症状がみられます。軽度のものがほとんどで無症状のことも多いです。
    胸腔内に胃の一部が上がって、食道に胃の内容物が逆流しやすくなっている状態です。

  • 胃ポリープ

    胃ポリープ

    胃ポリープは慢性胃炎の症状と同じ「胃もたれ」、「胃痛」、「食欲低下」などの症状がみられます。
    胃の粘膜表面がいぼのように盛り上がっている状態(ポリープ)です。
    無症状のときが多いのですが、慢性胃炎を合併することが多いです。

  • 十二指腸ポリープ

    十二指腸ポリープ

    十二指腸ポリープは十二指腸にできる腫瘍性のポリープです。
    腺腫(大腸カメラで多く発見されるポリープ)は、ほとんどが良性の腫瘍です。
    長い年月をかけて(10年単位)がん化するのは数%といわれています。
    腺腫になった粘膜は白っぽくなっています。正常な粘膜はピンク色です。
    早期発見の場合は、ほぼ平らなので発見しづらい特徴があります。

  • 胃がん

    胃がん

    胃がんは「胃の痛みが長期間続く」「胃の不快感を感じる」などの症状がみられます。
    胃の上皮細胞内で発症するがんです。

  • 食道がん

    食道がん

    食道がんは、「喉がしみる感じ」「喉のつっかえ感」などの症状がみられます。
    食道の粘膜に発症するがんです。
    早期発見した場合は内視鏡で治療することも可能です。

  • 十二指腸がん
  • ピロリ菌感染

    ピロリ菌感染

    ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍や胃がんなどの消化器系疾患を引き起こす原因となります。
    胃の中で発見される細菌で、感染している場合は、出来るだけ早く除菌治療を行う必要があります。

胃炎

胃の粘膜に発症する炎症です。

胃潰瘍

胃潰瘍は「胃痛」「胃もたれ」「吐き気」などの症状がみられます。原因は胃酸が胃の粘膜を傷つけることです。
治療をしなかったり、遅れると胃に穴が開くことがあります。
穴が開くと出血を止めることが出来ずにひどい時には貧血を生じることもあります。
黒色便(タール便)が胃内で出血が原因でみられます。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は「空腹時の心窩部痛」の症状がみられます。原因は十二指腸の粘膜を傷つけることです。十二指腸の壁は他の臓器と比べて薄く穴が開きやすい臓器です。
開いた穴から出血が続くと黒色便(タール便)がみられます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は「胸焼け」や「ゲップが良く出る」などの症状がみられます。
胃酸が胃から食道へ逆流すると食道の粘膜は胃酸に対し弱いため炎症を起こします。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアはヘルニアが大きくなると「げっぷ」や「胸焼け」などの症状がみられます。軽度のものがほとんどで無症状のことも多いです。
胸腔内に胃の一部が上がって、食道に胃の内容物が逆流しやすくなっている状態です。

胃ポリープ

胃ポリープは慢性胃炎の症状と同じ「胃もたれ」、「胃痛」、「食欲低下」などの症状がみられます。
胃の粘膜表面がいぼのように盛り上がっている状態(ポリープ)です。
無症状のときが多いのですが、慢性胃炎を合併することが多いです。

十二指腸ポリープ

十二指腸ポリープは十二指腸にできる腫瘍性のポリープです。
腺腫(大腸カメラで多く発見されるポリープ)は、ほとんどが良性の腫瘍です。
長い年月をかけて(10年単位)がん化するのは数%といわれています。
腺腫になった粘膜は白っぽくなっています。正常な粘膜はピンク色です。
早期発見の場合は、ほぼ平らなので発見しづらい特徴があります。

胃がん

胃がんは「胃の痛みが長期間続く」「胃の不快感を感じる」などの症状がみられます。
胃の上皮細胞内で発症するがんです。

食道がん

食道がんは、「喉がしみる感じ」「喉のつっかえ感」などの症状がみられます。
食道の粘膜に発症するがんです。
早期発見した場合は内視鏡で治療することも可能です。

十二指腸がん

ピロリ菌感染

ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍や胃がんなどの消化器系疾患を引き起こす原因となります。
胃の中で発見される細菌で、感染している場合は、出来るだけ早く除菌治療を行う必要があります。

内視鏡検査の流れ

胃カメラ検査
01
検査前日
●検査が午後の場合は、前日はいつも通りにお食事していただいてかまいません。
●前日の夕食は夜8時までにお済ませいただき、それ以降は召し上がらないようお願いします。
●常用薬は通常通りにお飲みください。
02
検査当日
(来院まで)
●朝食は召し上がらずに、お伝えしたお時間にいらしてください。
●お越しになるまで、水分はお飲みいただいて大丈夫ですが、お水・お茶のみとしてください。
●常用薬は起床時にお飲みください。
お休みしていただきたいお薬がある場合は、ご予約時にご案内いたします。
鎮静剤を希望される場合は、公共交通機関でお越しください。
03
検査当日
(来院後)
●鎮静剤の注射のため、 点滴をさせていただきます。
●のどに局所麻酔をおこない、鎮静剤をご希望の方にはお薬の投与をおこないます。
●検査は20分程度です。
●終了後しばらく お休みいただきます。
●休憩された後、検査の画像をお見せしながら、結果のご説明をさせていただきます。
04
検査後
●組織検査をされた場合は、後日結果をご説明させていただきますので、次回の予約をお取りいただき、終了となります。
●組織検査をした場合、鎮静剤をもちいた場合は、しばらくご注意いただきたいことをご説明いたします。