整形外科


整形外科は運動器(筋肉や骨等)の病気を扱う診療科です。
身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を目的に治療する外科です。
主に背骨と骨盤という身体の土台骨と、四肢(手足)を治療対象にしています。
実はひとくちに整形外科といいましても、背骨と脊髄を主に扱う「脊椎外科」や上肢を扱う「手の外科」、「肩関節外科」、下肢の「股関節外科」、「膝関節外科」、「足の外科」等があります。
さらにスポーツによるケガや障害を扱う「スポーツ整形外科」などの専門分野もあります。
一般整形外科では、交通外傷や労災などに代表される打撲、捻挫、骨折などの外傷はもちろん関節リウマチ、骨粗しょう症、運動器の腫瘍など、赤ちゃんからご高齢者まで幅広い患者様の運動器の健康管理を行います。
こんな症状はご相談ください
- 首や腰、肩や腕、肘、手、脚、膝、足が痛い(※頭部・顔面の外傷は診察いたしかねます)
- 手足が痺れる
- 打撲、骨折、脱臼、捻挫、外傷(切り傷、床ずれ※症状によっては皮膚科の案内となる可能性がございます。)
- スポーツによる故障、運動中の痛み など
整形外科の主な対象疾患
- 外傷(打撲、捻挫、切り傷の縫合、骨折、脱きゅう、やけど)
- 交通事故、むち打ち
- 腰痛、肩こり、神経痛、骨粗鬆症
- 靭帯断裂、半月板損傷、野球肩などのスポーツ障害
- 靭帯再建術後、人工関節術後などの手術後 など
- 整形外科専門医が、生活の質の維持・向上に配慮した治療を行なっております。
運動器エコー(超音波)検査について
レントゲンで異常がありませんから様子をみましょう、と言われたことはありませんか?
レントゲンは非常に有用な機器で、多くの骨折や骨の変形の判定に非常に有用です。しかし実際には骨以外に病変がある場合も多くあります。
たとえば、肩の痛みの代表である肩関節周囲炎(五十肩)は、骨に異常があることは少なく、腱板(肩の腱)や上腕二頭筋長頭腱(肘を曲げる筋肉の腱)に損傷や炎症が起こります。腱板はレントゲンでは写りませんが、エコーでは腱板の断裂の程度や石灰の沈着、炎症を瞬時に判断することができます。
エコー診療で観る対象は、これまで妊婦検診における胎児や、内科検診における心臓や肝臓といった身体の深い場所が中心でした。しかし、近年機器の性能が向上し、浅い場所の組織をより詳細に評価できるようになったことで、整形外科領域においても腱や靭帯といった皮膚に近く、浅い場所にある組織をより詳しく観ることが可能になってきました。
エコーを使用すると、肩峰下滑液包という、数㎜しかない隙間にも正確に注射をすることが可能です。
また筋肉の動きなどをリアルタイムに動的に観察でき、患者さまと一緒にモニターを見ながら説明が可能です。超音波の利点を最大限に活用して、腱・筋肉・靭帯・神経など運動器の病気・けがでお困りの患者さんの診療に役立ています。
当院では、できるだけ細い針を使用して、皮膚に刺すときの痛みをゼロに近づけるよう軽減する工夫をしています。また、必要があればエコーを見ながら正確な部位に注射することで、必要のない部位に注射することなく十分な効果を得られるよう心掛けております。
運動器エコーの特徴
1.治療に使用できる
運動器エコーのもっとも優れた点は、検査だけではなく治療に使える点です。拘縮肩に対するサイレントマニピュレーション、筋膜や神経周囲へのハイドロリリースなどで劇的な効果を表しており、いままでの運動器治療に大きな変化をもたらします。

2.安全である
腱鞘内注射、神経ブロックなどの際に、超音波で神経・血管などの位置を確認しながら行うことで、これらを損傷することなく安全かつ正確に治療できます。

3.動きがみえる
運動器エコーでは靭帯や腱、筋肉など動いているものを、そのままリアルタイムに別途観察することが出来るようになりました。これによりリハビリテーションの効果を評価することで、復帰時期の判断の助けにもなっております。

4.炎症の状態がわかる
運動器エコーでは血流の増加を捉えることが出来るので、関節リウマチなど通常より血流が増える病気や、局所の炎症を診断することが出来ます。

5.患者さんの目の前で行える
運動器エコーは診察室で、患者さんの目の前で画像を観ながらすぐに結果を説明できるので、患者さんから高い信頼と満足度を得られております。

6.保険診療
当院では保険診療で実施しており、1回の超音波検査費用が1割負担で350円、3割負担で1,050円となっております。1回の検査で、肘や膝など何部位見ても、1回分の負担となっております。

運動器エコーの対象となる疾患
レントゲンにははっきり写らない組織(筋肉、腱、靭帯、神経など)に由来する疾患が中心ですが、一部の疲労骨折などに用いる場合があります。下記以外にも多数の対象疾患がありますので、受診時に担当医にご相談ください。
腱鞘炎 | ばね指、デュケルバン腱鞘炎 など |
---|---|
付着部炎 | 膝蓋腱炎、上腕骨外側上顆炎、足底筋膜炎 など |
神経絞扼性 疾患 |
手根管症候群、肘部管症候群 など |
腫瘍 | ガングリオン、ベーカー嚢腫 など |
外傷 | 疲労骨折、靭帯損傷、腱板損傷、小児外傷 など |
炎症性疾患 | 関節リウマチ、粉瘤、滑液包炎 など |
変形性 関節症 |
母指CM関節症、変形性膝関節症 など |
小児骨端 障害 |
オスグッド症候群、シーバー病など |
スポーツ 障害 |
シンスプリント、半月板損傷 |
スポーツ整形外科とは
スポーツによって、さまざまな部位で外傷や炎症がおこります。
スポーツ整形外科では、スポーツに伴って発生した色々な障害を対象とします。
障害とは慢性的に疼痛・使いにくさが持続している状態で、オーバーユース(使い過ぎ)による身体の痛みなどを指します。
スポーツ障害に対しては、その部位の治療だけではなく、その根本的な原因を考慮し、改善していく必要性があります。
例えば体が硬いことからフォームがくずれ、痛みが発生する場合もあります。
当院では児童、学生から成人までスポーツ障害の診療に力を入れており、医師と柔道整復師がタッグを組んで、個々の疾患や部位の診断や治療だけでなく、全身のコンディションをチェックしながら治療を行っていきます。
大きな故障につなげないために
軽い痛みや違和感がある初期に適切な治療を受けることで、短期間で治すことができます。無理をすると大きな故障につながってしまう可能性が高まり、治るまでの時間が長くなります。また、かばうことで他の部分にも故障が広がることや、再発しやすくなるリスクもでてきます。
治療中の筋力・柔軟性強化に関しても、無理のないプログラムをご提案していますので、早めにご相談ください。
スポーツ別の故障
野球

- 野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷・上腕骨内側上顆裂離骨折)
- 野球肩(腱板損傷・インピンジメント症候群・SLAP損傷・ベネット損傷・上腕骨近位骨端線離開 ・上腕二頭筋長頭腱炎)
- 手有鉤骨骨折
- 疲労骨折など
投球し過ぎるオーバーユース、フォームによる故障が多く、ポジションによってかなり変わってきます。
故障が起こりやすいのは、肩や肘、 腰背部、膝関節、手関節などです。
サッカー

- 大腿部肉離れ
- 膝前十字靭帯損傷
- 膝内側側腹靭帯損傷
- 足関節捻挫など
ほとんどは足の故障です。次に外傷で、これは接触が多いことで起こっています。
ダッシュ、ステップ、スライディングに加え、振り子のように大きく足を動かす蹴る動作などがあるため、ポジションだけでなく故障が起こったシチュエーションも踏まえた診療が重要です。
バレーボール

- 突き指
- 手・足関節捻挫
- ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
- 腰痛症など
何度も大きくジャンプする競技なので、着地の衝撃や同じ動作の繰り返しによって慢性的な症状が現れるケースが多くなっています。また、肩や手首への負担が大きいため、故障が起こりやすくなっています。衝撃の程度をみるために、使っているシューズをみせていただくこともあります。
バスケットボール

- ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
- 膝半月板損傷
- 膝前十字靭帯損傷
- 腰痛症
- 足関節捻挫など
ダッシュやジャンプを繰り返すため足首・膝・腰に衝撃が蓄積しやすく、ジャンプした状態での接触による外傷も多く起こります。
テニス

- テニス肘
- テニスレッグ(腓腹筋肉離れ)
- 足関節捻挫
- 腰椎分離症
- 肩インピンジメント症候群
- 三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷など
短いダッシュやステップによる足腰への負担が大きく、利き手側の腕や肩にも故障が起こりやすくなっています。
水泳

- 水泳肩(肩峰下インピンジメント症候群・肩峰下滑液包炎・腱板損傷・SLAP損傷)
- 平泳ぎ膝(鵞足炎)
- 腰痛症など
ほとんどはオーバーユースによる故障です。ケガがほとんど起こらないスポーツですし、水中は荷重負荷がなく体が冷やされるため、ちょっとした違和感に気付きにくく注意が必要です。
ジョギング

- ランナー膝(腸脛靱帯炎)
- シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
- 大腿部肉離れ
- アキレス腱炎など
疲労や衝撃が蓄積して外傷や障害につながるケースが多く、シューズやフォーム、走るコースなどによりリスクがかなり変わってきます。