乳児健診・
小児予防接種のご案内
乳児健診・小児予防接種のご案内

当クリニックでは、公費による乳幼児健診、小児予防接種をさいたま市を対象に実施しております。

公費乳幼児健診
(さいたま市に住所登録をされている方)

乳幼児健診(乳児健診)は、赤ちゃんの身長、体重、胸囲、頭囲を測定し、成長曲線と照らし合わせながら、成長度合いを確認します。身体的な健診に限らず、粗大運動・微細運動・精神面を含めた発達、疾患の有無に関しても確認します。
当クリニックでは完全予約制にて、さいたま市の乳児健診を行っております。お住いの地域によって、公費健診が対象外となりますのであらかじめご確認の上、ご来院ください。

健診名 対象児 通知時期
1か月児健康診査 生後27日を超え、生後41日の乳児 -
4か月児健康診査 4か月から6か月未満のお子さん 1か月
10か月児健康診査 10か月から1歳未満のお子さん 9か月
1歳6か月児健康診査 1歳6か月から2歳未満のお子さん 1歳5か月
3歳児健康診査 3歳6か月から4歳未満のお子さん 3歳5か月

乳幼児健診は、専門家に相談できる貴重な機会です。事前に赤ちゃんの成長過程を把握し、気になっていることや、育児への不安やストレスなどがあれば、先に母子手帳に記録しておきましょう。
その場になると、相談したい内容を忘れてしまい、健診後に後悔することも少なくありません。まとめておけば、自分でも状況を把握できる上に、健診もスムーズに進み、赤ちゃんの負担も減るのでおすすめです。

さいたま市予防接種・乳児健診 実施時間

完全予約制となります。お電話(048-812-1888)にてご予約ください。
祝日は実施しない場合もございますので、ご予約の際にご確認ください。
診療時間
AM 11:00-11:30 予防
接種
予防
接種
予防
接種
予防
接種
予防
接種
× ×
乳児
健診
乳児
健診
乳児
健診
乳児
健診
乳児
健診
PM 14:30-15:15 予防
接種
予防
接種
予防
接種
予防
接種
予防
接種
× ×
乳児
健診
乳児
健診
乳児
健診
乳児
健診
乳児
健診
15:30-17:15 予防
接種
予防
接種
予防
接種
予防
接種
予防
接種

乳幼児健診の流れ

1.予約

予約

当院の乳児健診は、完全予約制です。お電話にてお問合せください

2.受付

受付
受付に診察券と保険証・健診の医療券をご提示ください。
問診票のご記入をお願いします。
記入した問診票と母子手帳を受付にお出しください。

3.問診・身体計測(看護師)

問診・身体計測(看護師)
看護師が、問診票に記入していただいたことを基に、成長や発達の様子をお伺いします。
身体計測を行います。
計測結果をお話しします。
育児で困っていることについて、お伺いします。

4.診察(医師)

診察(医師)
健康上の異常がないか、神経の発達・発育の問題はないかなどを確認します。
健診結果をお知らせします。

5.会計・次回の予約(受付)

会計・次回の予約(受付)
会計窓口で、診察券・保険証・医療証をお受け取りください。
健診結果を記入した母子手帳をお返ししますので、中身の確認をお願いします。
継続した診察がある方は、次回の予約をお取りします。

当日お持ちいただくもの

診察券
  • 健診票
  • 母子健康手帳
  • 診察券(お持ちの方)
  • マイナンバー(通知カード)又は住所が印字されている保険証、子育て支援医療費受給資格証

注意事項

健診は、問診・計測・診察などで所要時間が1時間ほどかかります。おむつ(必要な方はミルク)をご持参ください。
洋服を脱いで計測します。脱着しやすい服を着てきてください。
健診の医療券をお持ちの方は、必要事項をボールペンで記入してきてください。
健康な時の様子を見せていただく診察です。当日、体調が悪い場合は、健診を受けることができませんのでご連絡ください。

さいたま市乳幼児予防接種(無料)

国が受けるように勧めている予防接種です。
当クリニックおいて、公費による予防接種は埼玉県内にお住まいのお子さんのみ対応となります。
推奨されている時期内であれば無料ですので、お手持ちの書類等ご確認いただき、お間違えのないようご注意ください。
赤ちゃんは成長と共に生後3ヶ月~12か月にはお母さんからもらった病気に対する免疫がだんだんなくなり、その結果病気にかかりやすくなります。赤ちゃんや子供は、感染症にかかると重い症状となることがありますので、予防接種で病気に対する免疫をつけておくことも大切です。

横にスクロールしてください。

種類 接種対象年齢 接種開始時年齢 接種回数 説明事項
ロタウイルス
(どちらか一方を選択)
ロタリックス
(1価)
出生6週0日後

24週0日後
出生6週0日後

14週6日後
2回 1回目の接種は出生14週6日後まで、標準的には生後2か月以降に27日以上の間隔をおいて2回
ロタテック
(5価)
出生6週0日後

32週0日後
出生6週0日後

14週6日後
3回 1回目の接種は出生14週6日後まで、標準的には生後2か月以降に27日以上の間隔をおいて3回
インフルエンザ菌b型(ヒブ) 生後2か月

5歳未満
生後2か月~ 初回3回 1歳未満までに27日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回接種
生後7か月未満 追加1回 初回接種終了後、7か月以上標準的には13か月までの間隔をおいて1回接種
生後7か月~ 初回2回 1歳未満までに27日以上、標準的には56日までの間隔をおいて2回接種
1歳未満 追加1回 初回接種終了後、7か月以上標準的には13か月までの間隔をおいて1回接種
1歳~5歳未満 1回
小児用肺炎球菌 生後2か月

5歳未満
生後2か月~ 初回3回 2歳未満までの間、標準的には1歳未満までに27日以上の間隔をおいて3回接種
生後7か月未満 追加1回 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて、1歳の誕生日以降に1回接種
生後7か月~ 初回2回 2歳未満までの間、標準的には1歳未満までに27日以上の間隔をおいて2回接種
1歳未満 追加1回 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて、1歳の誕生日以降に1回接種
1歳~2歳未満 2回 60日以上の間隔をおいて2回接種
2歳~5歳未満 1回
B型肝炎 1歳未満 3回 27日以上の間隔をおいて2回接種 
3回目は、1回目から139日以上(20週間後の1回目の接種日と同じ曜日以降)の間隔をおいて1回接種
ジフテリア 第1期 生後2か月

7歳6か月未満
初回3回 20日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回接種
・百日せき
・破傷風
・ポリオ 追加1回 初回接種終了後、6か月以上、標準的には1年~1年6か月の間隔をおいて1回接種
(4種混合) 第2期 11歳~13歳未満 1回 第2期は、ジフテリア・破傷風(2種混合)の接種
5種混合ワクチン
(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
第1期 生後2か月~
7歳6か月未満
初回3回 20日以上(標準的には56日までの間隔)をおいて3回接種
追加1回 初回接種終了後6か月以上(標準的には6か月~1年6か月)の間隔をおいて1回接種
第2期 11歳~13歳未満 1回 第2期はジフテリア・破傷風(2種混合)の接種
BCG 1歳未満 1回 標準接種年齢:生後5か月から8か月未満
麻しん・風しん
(混合)
第1期 1歳~2歳未満 1回 1歳の誕生日を過ぎたら早めに接種
第2期 幼稚園・保育園の年長児相当 1回 【平成29年4月2日生~平成30年4月1日生】
※令和5年4月1日から令和6年3月31日までに接種
水痘 1歳~3歳未満 2回 3か月以上、標準的には6か月~12か月の間隔をおいて2回接種
日本脳炎 第1期 生後6か月

7歳6か月未満
初回2回 6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて2回接種
追加1回 初回接種終了後、6か月以上、標準的には概ね1年後に1回接種
第2期 9歳~13歳未満 1回 第1期終了後、4~5年後に1回接種
ヒトパピローマウイルス(HPV) 小学校6年生

高校1年生相当の女子
3回   ■2価ワクチン【サーバリックス】
2回目:1回目から1か月以上の間隔をおいて接種
3回目:1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上(標準的には、1回目から6か月以上)の間隔
■4価ワクチン【ガーダシル】
2回目:1回目から1か月以上(標準的には、2か月以上)の間隔をおいて接種
3回目:2回目から3か月以上(標準的には、1回目から6か月以上)の間隔をおいて接種
■9価ワクチン【シルガード9】
※接種回数や接種方法など、9価ワクチンについての最新情報はこちらをご覧ください。

乳幼児予防接種
(任意接種)

任意接種のワクチンは有料ですが、集団生活に入る前にできるだけ接種することをお勧めします。
インフルエンザワクチン(冬期のみ)およびその他ワクチンについては、電話または受付にお問い合わせください。

横にスクロールしてください。

ワクチン名 対象年齢・間隔 回数 費用
B型肝炎 全年齢
4週間隔で2回/
1回目から139日以上(20~24週)あけて1回
3 6,000円
おたふくかぜ
(ムンプス)
1歳以上
初回 1歳
2回目 就学前の1年間
2 6,000円